【初心者ブロガー】ブログで収入が発生した時のTO DOリスト【確定申告】
(更新日:2020年10月4日)

最近、副業ブロガーがめちゃくちゃ増えてきました。
一方で収益が発生しているのにも関わらず、放置している人も多い印象です。
私自身もブログを始めてからアッという間に確定申告が必要になりました。
② 専用のカードを作る
③ 確定申告の準備をする
① 専用の銀行口座を作る
ブログを開設した時に、早い段階で専用の口座を作ることをオススメします。
収入は「amazon」「アドセンス」「A8ネット」などが中心になると思います。
支払い元と銀行によって手数料が変わってきます。
✔︎アフィリエイトASPの銀行振込手数料一覧(※2020/10/1時点)
- amazonアソシエイト:手数料0円
- Google アドセンス:手数料0円
- A8ネット→銀行(郵貯銀行:66円、三井住友銀行:110円〜440円、それ以外:550円〜770円)
- もしもアフィリエイト:手数料0円
- アクセストレード:手数料0円
- Afb:手数料0円
- バリューコマース:手数料0円
- リンクシェア:手数料0円
- TCSアフィリエイト:ジャパンネット銀行:無料、それ以外に銀行:175円〜275円

ゆうちょ銀行
ゆうちょ銀行がオススメなポイントです。
A8ネットから銀行振込の手数料が一番安いところがポイントです。
アプリで口座管理は勿論可能です。複数口座を開設することも可能です。
ジャパンネット銀行
ジャパンネット銀行もオススメです。
『ジャパンネット銀行』をアフィリエイト専用口座にすると『デビットカードで経費の支払い』ができます。
ASPの中では『TGアフィリエイト』の手数料がお得です。
通常172~270円の手数料が、ジャパンネット銀行への振り込みであれば無料になります。
② 専用のカードを作る
副業用のクレジットカードを持つこともオススメです。
✔︎副業用のクレジットカードのオススメ理由
- 会計管理の負担が減る
- 確定申告の負担が減る
- 経費でポイントが貯まる
ビジネス用のクレジットカードを作ることがオススメです。
僕はこちらのサイトでチェックをしました。
下記の3つがススメられております。
- アメックスビジネスカード
- 三井住友VISAカード(ビジネス)
- 楽天ビジネスカード
③ 確定申告の準備をする

結論ですが、収益がない段階から準備した方が良いです。
軌道に乗るとアッという間に収益化され確定申告が必要になります。
副業ブロガーで確定申告が必要な人

副業ブロガーの確定申告のために
副業ブロガーは確定申告のために「収入」と「経費」をまとめて整理しておくことをオススメします。
そのためには、副業ブログ所得=雑所得をまとめるための会計ソフトが効率が良いです。
僕も急遽、会計ソフト「freee」を導入しました。
✔︎会計ソフト「freee」
会計ソフト「freee」は個人事業主、フリーランスの方向けに「無料」「スタータープラン」「スタンダードプラン」など複数のプランを用意しております。
副業ブロガーであれば「スタータープラン」で十分です。
まとめ
ブログを始めたばかりの方は、この3ステップをオススメします。
先人たちの後を追ってブログで記事をコツコツ書いているとアッと言う間にアドセンス収益も入ってきます。
② 専用のカードを作る
③ 確定申告の準備をする
ブログの執筆活動の隙間に、確定申告などの対応方法について調べておくことをオススメします。