【コロナウイルスの影響】オンライン診療で病院担当者の実績が落ちる?
こんにちは!タロスケです。
今回はコロナウイルスの影響について考察してみました。
慢性疾患で定期通院の患者さんにとって、来院がコロナウイルスのリスクになると懸念されております。
そこで厚生労働省は、定期受診患者を原則にオンライン通院・受診を認めると通知を出しました。
これは高齢者で慢性疾患を患っている患者さんにとって朗報でしょう。
リスクも回避でき、病院での長い待ち時間も軽減されるわけです。
MRさんにとっては、メリット・デメリットも出てくるのではないでしょうか?
オンライン診療
まずはじめに「オンライン診療」ってシステムについてご説明します。
オンライン診療とは、パソコンやスマートフォンを使って、診察・処方・支払いまで出来るサービスです。
メリットは下記の通りです。
- 待ち時間の必要がない
- どこでも診察を受けることができる
- 通院時間がかからない
- 薬・処方箋も自宅送付
- 院内での二次感染のリスク軽減
しかしながら、初診は対面診療が原則です。
またオンライン診療の実施に際しては、事前に医師と患者の合意の下で、診療計画を作成することが求められております。
医師がオンライン診療でも良いと判断した場合に限ります。
オンライン診療により病院担当者の売上ダウン
今回コロナウイルスの影響で病院担当者の売り上げはダウンしてくるのではないでしょうか?
その理由は
- 大病院は院外処方で長期投与、門前の大混雑薬局は患者さんも回避。
- 出来る限り大病院を受診せず、かかりつけ医で薬をもらう。
- オンライン診療で、薬は地元に取りにいく
こんような流れは容易に予想されます。
この中でも、特に大病院で院外処方の長期投与が多くなることは間違いないです。
何故ならば、今回の厚生労働省の事務連絡でも「受診間隔を空けることが原則」となっているからです。
その上で、医薬品が必要になった患者に対してオンライン診療を認めて、処方箋情報をFAXなどで患者の希望する薬局に送付して、患者さんが地元の薬局で薬を取りに行くことが出来るようになります。
特にコロナウイルスの感染した時のリスクが高い、下記のような患者さんは、積極的にそのような対応がされていくと思います。
- 高齢者
- 糖尿病
- COPD
- 免疫低下(自己免疫疾患)
これらの患者さんは、おそらく病院内での売上がダウンしていくことが予想されます。
大病院は訪問規制などもあり、MRさんは医師に病院内の処方状況の変化も確認しにくいでしょう。
知らない間に実績ダウンしていることが予想されます。
そして開業医担当MRの売上は上昇するトレンドが予想されるでしょう。
病院担当MRがやること
このような状況下ではございますが、病院担当MRさんが状況を発信しないと評価もボーナスもマイナス査定になります。
病院担当MRさんは、
- 病院の処方状況が変わっていることを薬剤部やドクターから確認する。
- オンライン診療や逆紹介の状況を入手する。
- 計画の割り振りの際は、計画はエリアMRに比重をかけるべきだと主張する。
などなど。
みなさんの計画をできるだけ少なくしてもらうよう働きかけたり、
実績が減って行くトレンドにある裏をしっかり取ったり、
考慮してもらえる可能性は低いかもしれませんが、自分の意見を主張しないと損をします。
そのためには、まずしっかりと現状を察知し、確認し、裏を取ること、これではなかろうかと思います。