【製薬・MRブログ】情報提供ガイドライン違反続出!窮屈な時代へ【新型コロナ・MR活動自粛】



MR活動も、新型コロナウイルスにより、大幅に変わりました。
リモート面談、メールがメインになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着かない中、働き方も大幅に変わりました。
これが元に戻ることはないのかもしれません。
販売情報提供活動ガイドラインが施行されました。
上司からの監視も厳しくなって行きそうです。
✔︎ 本記事の内容


「新型コロナウイルス・MR活動自粛:〜情報提供ガイドライン違反者続出、窮屈な時代へ〜」
「販売情報提供活動監視事業」モニター結果
先日、日刊薬業にて、2019年度の「販売情報提供活動監視事業」のモニター事業の報告書の内容が公表されておりました。
この監視事業も実は4年目を迎えました。
東京のMRさんは、身近な存在だと思います。
得意先の製品説明会の参加者に、偵察者がいるんですよね。違反がないのかチェックしているのです。
2017年の施行当時、地方のMRさんは、自作スライドを勝手に作成して「ヤりたい放題」やっているMRさんもおりました。
2020年現在、東京都内で違反者はほぼほぼ絶滅してるかなと思っておりました。
結果が下記の通り。
モニター配置施設による報告では、調査期間(8カ月間)中に延べ71の医薬品について適切性に関する疑義報告があり、うち39の医薬品が違反の疑いがあるとされた。1つの医薬品で複数の項目に違反するケースもあるため、違反が疑われた項目は延べ57件に上った。(引用:日刊薬業)
違反が疑われた医薬品の種類は
- 抗がん剤、
- 鎮痛剤、
- 抗菌薬、
- 腎性貧血治療薬
違反が疑われた項目は
- 「エビデンスのない説明を行った」14件
- 「誇大な表現を用いてデータを説明した」7件
- 「未承認の効能・効果や用法・用量を示した」7件
エビデンスのない説明を行うMRがまだまだいる実態が浮き彫りになりました。
そして、未承認の効能・効果について、自ら紹介をしている事案も存在しているようです。
このような「違反」を行っていることが判明した場合、懲戒案件になる企業も多いです。
懲戒になる前に、企業としてもMRに対する監視が厳しくなってきております。
新型コロナウイルスの影響:MR活動状況
新型コロナウイルスの感染拡大は落ち着く様子が全くございません。
各メーカーのMR活動状況はどうなのでしょうか?
いろんな情報を調べてみると、結構ビックリするような指示があるメーカーさんもあるようです。





TOEIC 神プログラムの「スタディサプリ」
これからの時代は、英語が苦手だと厳しい状態ですよね。
最低限、「苦手意識」を克服していくことは大切ではありませんか?

- 仕事のちょっとした隙間時間でもできる:スマホでもパソコンでも
- TOEICの点数が上がるようなプログラムになっている。
- パーソナルコーチングプラン:半強制的に勉強する仕組み
このようなメリットがあるように感じられるからです。
私自身は「パーソナルコーチプラン」3ヶ月実施。TOEICのスコアは800ぐらいまで上昇しました。
私も英語を勉強する習慣がなかったので、パーソナルコーチングプランを選びました。
英語・スピーキング:アルクのトーキングマラソン


日常会話のフレーズを叩きこむことができます。
毎日のスキマ時間などでも活用することができます。
私も、営業車の中でのちょっとした空いた時間に、毎日コツコツやっております。
毎日続けてたことで、フレーズが瞬発的に出てくるようになりました。

「オンライン英会話をチャレンジする基礎がないんだよね、、、」
という方にはオススメです。
オンライン英会話

オンライン英会話は、慣れると楽しいのでオススメです。
「レアジョブ」「DMM」「ネイティブキャンプ」「QQ ENGLISH」など、様々なスクールの無料体験をトライしました。

中小企業診断士の資格取得


そのような方たちには「中小企業診断士」の勉強がオススメです。
中小企業診断士とは「経営コンサルタント」の国家資格です。
合格には約1000時間の勉強が必要だとされております。
「どんなもんだろう?」とまずは、勉強してみるだけでビジネス知識のインプットができます。
コストパフォーマンスよく勉強した方には「STUDYING」と「診断士ゼミナール」がオススメです。
STUDYING
STUDYINGは、パソコン、スマートフォンで学習できる、まさに「スキマ時間で資格を取る」ための、通信講座です。
特徴としては、「効率の良い」学習のためにの「学習マップ」と、問題を繰り返し解く「演習」が豊富であること。
こちらの資格は膨大な知識量を必要とするため、「効率良く」学習することが求められます。
本コースには、1次試験向けと2次試験向け対策講座が含まれています。
●料金:57,900円
この講座のメリットは、インプットの解説、つまり動画コンテンツの量が非常に豊富である点。
それに対するコストパフォーマンスです。
まとめ


このような思いを抱いている方おりませんか?
ちょっとした自己投資・自分自身の努力。
これにより、スキルを身につけて、ビジネススキルを身につけてみる良い機会かもしれません。