【製薬・MRブログ】MRのリアルな年収【就活生必見!】


就職活動性必見ですね。
実際のリアルなMRの年収。
先日源泉徴収票を久々に見ました。
生々しい写真は掲載できないのですが、就活生にとって「これくらいのもんだな」って理解が深まれば嬉しいです。
MRの年収について触れて、紹介、考察したいと思います。
自分が就職活動をしていた頃、「会社四季報」を調べて「給料こんなもんなの?」「給料こんな高いの?」って調べておりました。
そのような会社に入社して、中堅になった今「当たってる?」「外れている?」ってチェックをしていきたいと思います。
今回は、「MRの年収」について考察していきたいと思います。
✔︎ 本記事の信頼性
僕自身このような情報発信をしております。
✔︎ 僕のMR経験
僕のMR経験です。
大手国内製薬企業の平均年収
- 第一三共 : 平均年収 1,112万円 平均年齢:43.7歳
- 武田薬品工業 : 平均年収 1,094万円 平均年齢:41.5歳
- アステラス製薬: 平均年収 1,079万円 平均年齢:43.2歳
- エーザイ : 平均年収 1,045万円 平均年齢:44.7歳
- 中外製薬 : 平均年収 983万円 平均年齢:43.0歳
- 小野薬品工業 : 平均年収 917万円 平均年齢:41.8歳
- 塩野義製薬 : 平均年収 904万円 平均年齢:41.7歳
- 大日本住友製薬 : 平均年収 891万円 平均年齢:42.3歳
- 協和キリン : 平均年収 856万円 平均年齢:42.8歳
- 田辺三菱製薬 :平均年収 846万円 平均年齢:45.3歳
国内大手製薬企業の上位10社の平均年収です。
中堅でもソコソコの年収を貰えることにビックリです。
利益率の高い業界ならではの特徴でしょう。
自身の年収の推移
私自身の平均年収の推移です。
- 社会人5年目:650万円
- 社会人6年目:770万円
- 社会人7年目:830万
- 社会人8年目:850万円
- 社会人9年目:930万円
- 社会人10年目:950万円
- 社会人11年目:1150万円
- 社会人12年目:1080万円
- 社会人13年目:1110万円
社会人10年目くらいで、約1,000万円でしょうか。
他にも手当や福利厚生が少しあります。
同年代の中でも「やや良い方」といったところでしょうか。
細かい、月収や手当などもお伝えしたいのですが、、、、、
おそらく、どの製薬会社も同じように、「やや良い方」の人は、これぐらい貰っていると思います。
TOEIC 神プログラムの「スタディサプリ」
ビジネスマンに最低限欠かせないスキルが「英語」です。
英語は、Reading、Listening、Speaking、Writingの4技能が必要だと言われております。
Readingとlisteningの技能を測定する試験がTOEICです。
このTOEICの学習は、スタディサプリがおすすめです。

- 仕事のスキマ時間に学習できる:スマホでもパソコンでも
- TOEICの点数が上がるプログラム:
- パーソナルコーチングプラン:半強制的に勉強する仕組み
このようなメリットがあるように感じられるからです。
私自身は「パーソナルコーチプラン」3ヶ月実施しました。
TOEICのスコアは500点ぐらいから800ぐらいまで上昇しました。
私も英語を勉強する習慣がなかったので、パーソナルコーチングプランを選びました。
まずは少しの期間だけでもトライしてみることをおすすめします。
英語・スピーキング:アルクのトーキングマラソン
英語のスピーキング力も向上させたい。
そのように考えたりしたことはございませんか?


日常会話のフレーズを叩きこむことができます。
毎日のスキマ時間などでも活用することができます。
私も、営業車の中でのちょっとした空いた時間に、毎日コツコツやっております。
毎日続けてたことで、フレーズが瞬発的に出てくるようになりました。

「オンライン英会話をチャレンジする基礎がないんだよね、、、」
という方にはオススメです。
ここまで基礎フレーズ定着にお金をかけたくないんだよね、、、という方には「瞬間英作文」の本を叩き込む事をオススメします。
オンライン英会話
トーキングマラソンを繰り返し実践していると「瞬間英作文」ができるようになってきます。
「瞬間英作文」ができるようになってきたら「オンライン英会話」がオススメです。
フィリピン系英会話であれば、月額料金も5,000円〜10,000円で毎日30分程度予約を入れることができます。

私は、「レアジョブ」「DMM」「ネイティブキャンプ」「QQ ENGLISH」など、様々なスクールの無料体験をトライしました。

中小企業診断士の資格取得


そのような方たちには「中小企業診断士」の勉強がオススメです。
中小企業診断士とは「経営コンサルタント」の国家資格です。
合格には約1000時間の勉強が必要だとされております。
「どんなもんだろう?」とまずは、勉強してみるだけでビジネス知識のインプットができます。
コストパフォーマンスよく勉強した方には「STUDYING」と「診断士ゼミナール」がオススメです。
STUDYING
STUDYINGは、パソコン、スマートフォンで学習できる、まさに「スキマ時間で資格を取る」ための、通信講座です。
特徴としては、「効率の良い」学習のためにの「学習マップ」と、問題を繰り返し解く「演習」が豊富であること。
こちらの資格は膨大な知識量を必要とするため、「効率良く」学習することが求められます。
基礎から着実に学ぶため、2021年度ストレート合格を目指すのに最適なコースです。
本コースには、1次試験向けと2次試験向け対策講座が含まれています。
●料金:57,900円
この講座のメリットは、インプットの解説、つまり動画コンテンツの量が非常に豊富である点。
それに対するコストパフォーマンスです。
●料金:54,800円
●テキスト:18,500円
●DVD:14,900円
※個人的な意見ですが、DVDは必要ないと思います。テキストはあると便利かもしれません。
まとめ


ビジネスマンである限り、年収は増やし続けたい。
増やし続けるためには、手取りの2割は自己投資!!!