【製薬・MRブログ】MRの仕事内容:1日のスケジュール(開業医編)【就活生必見】



目次 1 【製薬・MRブログ】MRの仕事内容・1日のスケジュール(大学病院編)【就活生必見】2 MRの仕事内容2.1 医…
就職活動で製薬会社のMRを志望しているけど、イメージが湧かない。
本日はこんな疑問にお答えします。
✔︎ 本記事の信頼性
僕自身が情報発信している内容です。
✔︎ 僕のMR経験
僕自身のMR経験です。
✔︎ 本記事の内容
- MRの仕事内容(開業医編)
- MRの1日のスケジュール(開業医編)
大学病院担当と開業担当MRの違い
開業医担当のMRは、エリアで担当を任命されます。
例えば、「武蔵野市の北側担当」「大田区担当」「渋谷区担当」などです。
このエリアの開業医を、ひたすら回っていく仕事です。
その地域・エリアの中で、自社製品のターゲットとなる診療科を標榜するクリニックを中心に訪問します。
患者数ポテンシャルから優先順位をつけて訪問をします。
大学病院担当と開業医担当では面会までのたどり着き方が少し違うかもしれません。
- 開業医担当:受付で名刺を出して面会。又はアポイント。
- 病院担当:歩きながら面会。又はアポイント。
一般的に、開業医担当の方が面会しやすい、と言われております。
病院担当のMRの方が、一般的に知識も専門的かもしれません。
新入社員のMRは、「大学病院担当」を志望をした方が良いです。
何故ならば、転職の求人票を見ると「大学病院担当経験」「キーオピニオンリーダー担当経験」という条件は多いです。
大学病院担当はキャリアになります。
大学病院を担当しないで、営業所長になる女性管理職がいらっしゃいます。
残念ながら、営業レベル、MRレベルとしては、2段くらい下という感じは否めないでしょう。
開業担当MRの1日のスケジュール
開業医担当のMRの1日です。
●9時頃:特約店訪問
・アルフレッサ、メディセオ、スズケンなどの大手特約店を訪問します。昔は毎日のように訪問することが当たり前でしたが、今は特約店のMSさんの働き方改革に合わせて、医薬品メーカーの出入りも規制しているようです。
●9時〜11時30分:パソコンでメールチェック。打ち合わせなど。
●11:30〜13:30:午前診察終了をした開業医訪問。
・いかに患者さんが多く、近場を効率よく訪問するのか、が重要です。
・
●14:00頃:昼食
・他メーカーさんとランチをしながら情報交換をしたりします。
●14:30〜15:00:開業医訪問
・午後診察前に面会できる施設など訪問します。
●16:00〜17:00 :開業医訪問
・夕方は比較的患者さんが少なくなる時間になります。この時間でも面会してくれる開業医さんを訪問します。
●17:00〜20:00:開業医訪問
・午後診察終了後に面会をしてくれる開業医を訪問します。
●18:00以降:夜の説明会、web講演会、講演会
・医局説明会があるときは、17時過ぎから準備。
・WEB講演会は18時30分から、19時からなどです。スタンバイをします。
・講演会がある時は、会場にて準備。
●20時〜22時頃、帰宅。
まとめ
MRの内容とスケジュール、その中でも開業医担当について紹介しました。
真面目に働くとMRはめちゃくちゃ忙しいです。
特に自分自身の経験では、大学病院担当は激務でした。
それでも、走りながら考えるってのが大学病院担当MRの楽しさでしょう。
就職活動の学生さんも、ぜひここを目指してください。