「東大読書」を読んでみた

いよいよ来月は12月。

紅白歌合戦の歌手も発表されまして、今年流行した言葉や歌なども振り返るシーズンですねー。

そんな私も今更ながら、「今年流行した本」の中から「東大読書」を読んでみました。

 

 

「東大読書」

 

本の帯のフレーズが非常に目に付きます。

・「読む力と地頭力が一気に身につく」

・勉強や仕事にも効く(速読・忘れない・応用できる)

 

このタイトルに惹かれた理由は

・「本を読んではいるんだけど、読んだ内容を忘れてしまう。」

・「読み終わるとなんとなく満足するだけで、結局何も変わらない。」

・「もっとたくさんの本を早く読み終えて、理解実践までできたら素晴らしい人生になるのではないか。」

 

こんな気持ちを持って「東大読書」を今更ながら購入して読みました!

 

マクロ・ミクロな視点を持って本を読み始める

 

●読書するにあたりマクロな視点を持つ

例えば、私が「東大読書」を読むにあたり下記の3点を設定しました。

(目的):本を読みっぱなしにせず、本を読んでも忘れずに身につく方法を知りたい。

(道筋):「東大読書」の方法をインプットする⇨ 「東大読書」の方法をアウトプットする。⇨「東大読書」を習慣化する。

(現状):ビジネス書を何となく読んでいる。振り返ってみても内容が思い出せない。読み返すこともせずにブックオフにて売却。

 

つまり、自分がこの本を読んでどう変わっていきたいのか?をイメージできている状態にする。

 

 

●読書するにあたりミクロな視点を持つ。

・速読するコツ:「文章の外」からヒントを得る力を持つ。そのヒントから仮説を作る。

 

「東大読書」の読み方

 

「東大読書」をスタートするコツです。

それは「読者ではなく記者になる」ことです。

 

◉記者になって本を読むこと

なぜ「記者」になるのか?

それは感想を述べたり、質問しながら読むことで「情報」が「知識」になるから。

 

◉整理読み

読書の際は「整理読み」が非常に有効であるようです。

整理読みとは、

  • 冒頭と結論が「骨」である。
  • 少ない文字でまとめる(まとめられないと理解していない、ということ)
  • 要約力/推理力

 

整理力を身につける方法は

  • 1章・1節ごとに筆者の言いたかった「要約的な一文」を探す。
  • その1文を踏まえて、ノートに30字以内で1章・1節のまとめを書く
  • さらに140字以内で本/章全体をまとめる

誰にでも、中学生にでも理解できるようにまとめると、自分の意見を持てるようになる。

 

◉推測読み

推測することは「筆者の主張」

・例示/比較/追加/抽象化

 

2つの本を同時に読む:同じテーマで、ちょっと違う本を読む

 

なぜ似たような本を同時に読むと良いのか?

それは、「客観的な読み方ができるから」

例えば、「ある参考書で理解できなかったことが、違う参考書を読んだら理解できるようになること」

 

そして読んだ本を忘れないために

・「何度も復習をして長期記憶に」

・「理解したことをアウトプットすること」

 

◉パラレル読み

・2 つの本の共通点を探す:共通点を見つけようと思い出しながら読むことで読解力・地頭力を身につける。

・共通点・相違点 付箋で色分けしてみる

そして「なぜ2つの本で主張が異なるのか、自分の結論を出すことが重要」

 

◉クロス読み

・クロスさせるもの:意見の分かれ目、評価が分かれるポイント

つまりは「自分で意見の交錯点を探していく。」

 

まとめ

 

・目標・目的を持って本を読む。

・著書の主張を30字以内でまとめておく。

・複数の同テーマを本を同時に読み、パラレル読み・クロス読みで深く読む。

・読んだ本をアウトプットする機会を持つことで、読む力・地頭力が身につく。

 

最新情報をチェックしよう!