【投資ブログ】SBI証券のつみたてNISA

  • 2020年10月18日
  • 2020年11月4日
  • 投資

【投資ブログ】SBI証券のつみたてNISA

(2020年10月16日更新)

 

 

SBI証券で「つみたてNISA」にチャレンジしたいです。実際に運用している人、メリット・デメリット教えていただけませんか?

こんな疑問にお答えいたします。

 

 

✔︎本記事の内容

  • SBI証券について
  • SBI証券の「つみたてNISA」
  • 運用実績について

 

 

✔︎本記事の信頼性

現在、以下のテーマに関して情報発信しております。今回は投資ブログです。

Sota@nobisota

✔︎僕の投資経験

 

できるレベルの少額投資です。現在の僕の投資状況です
僕の投資経験はサラリーマン僕は、今こんな感じでSBI証券で「つみたてNISA」で投資をしております。

 

SBI証券について

 

 

SBI証券は、SBIホールディングスの証券会社です。ネット金融業界では大手企業であり、ネット証券会社の中ではトップクラスの実績を誇る証券会社です。

 

  • 口座開設数530万人
  • 2020年 オリコン顧客満足度調査ネット証券第1位
  • ネット証券 口座開設数第1位
  • 問い合わせ窓口格付け・ウェブサポート窓口格付け2019年「最高評価獲得」

 

僕がSBI証券を選択した理由は、以下のメリットがあるからです。

 

  1. 手数料が安い:
  2. IPO取引銘柄がNo.1:
  3. Tポイントとの連携:
  4. 取り扱い投資信託数が豊富:2660本、買付手数料が無料

 

私自身は株式投資はほとんどやっておりません。フロッギーで少額株取引をしている程度です。

しかしながら、IPOにも興味があります。

いつか株式投資の割合も増やしていきたいと思っております。

 

そして現在は、投資信託で長期運用をしております。

そのため。SBI証券で「つみたてNISA」をはじめました。

 

 

 

結局、どんな人にSBI証券はおすすめなの?
✔︎ SBI証券がおすすめな人
僕の考えるSBI証券おすすめな人
① 手数料を抑えたい
② ネット取引が中心
③ IPOに興味がある
④ Tポイント連携
⑤ 少額の株式取引・投資信託
つまりは、投資信託の初心者からベテランの方まで幅広くおすすめです。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

SBI証券のつみたてNISA

 

SBI証券の「つみたてNISA」についてです。

 

つみたてNISA

 

つみたてNISAとは、特に少額からの長期・分散・積立で運用する非課税の制度です。

対象商品も、手数料が低く、公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者にとっても選びやすい商品に限定されております。

 

  • 利用可能な方:日本在住の20歳以上の方(つみたてNISA 又はNISAのどちらか一方)
  • 口座開設可能数:1人1口座
  • 非課税投資枠:新規投資額で毎年40万円が上限(20年間で最大800万円)
  • 投資可能期間:2018年~2037年

 

結論ですが、「つみたてNISA」はかなりオススメです。

 

SBI証券の商品:インデックスファンドとは

 

SBI証券の「つみたてNISA」の人気商品です。

そもそもインデックスファンドとは?

 

インデックスファンドとは、日経平均株価(日経225)やTOPIX(東証株価指数)など市場全体の動きを表す代表的な指数(インデックス)に連動した投資成果を目指す投資信託

 

✔︎ インデックスファンドの特徴

  1. シンプルでわかりやすい:日経平均株価やTOPIXといった指数の動きに連動するように運用されているため
  2. 幅広い銘柄に分散投資:
  3. 相対的に低い運用コスト:コストが低く長期投資にも適しています。

 

 

✔︎ SBIの人気商品

  1. SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
  2. SBI・全世界株式インデックス・ファンド
  3. 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  4. 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  5. 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
  6. 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
  7. 三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
  8. レオス-ひふみプラス
  9. ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
  10. ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

 

人気商品は、ある程度固まっております。

インデックスファンドなら「eMAXIS Slim」

次は、指標を「日本」「世界」「米国」「新興国」など、どこを指標にするのか、です。

 

 

 

運用実績を公開します。

2020年10月の運用実績を公開します。

投資経験も少ない時期に、とりあえず始めてみた「つみたてNISA」の結果を報告します。

「長期・分散・積立」で毎月コツコツと運用額を増やしております。

 

2020年10月運用実績

 

  • NISA投資額:859,000円
  • 合計:944,261円
  • 合計損益:85,261円(+9.93%)

 

つみたてNISAを始めて2年以上になります。

この当時は投資の経験は全くありませんでした。

商品を選ぶ際に、下記の本を読んで決めました。

投資未経験だったから、誰かの背中を押してほしかったんですよね。

 

 

✔︎ つみたてNISAを始める前に読んだ本

 

「つみたてNISAはこの8本から選びなさい」はこちら

 

 

 

》「いちばんカンタン つみたて投資の教科書」はこちら

 

 

 

つみたてNISAの商品の内訳

つみたてNISA・各ファンドのレビュー

僕は、毎月33,000円を下記の4つに分散しております。

 

  • ひふみプラス(アクティブ):3,000円/月
  • eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX):6,000円/月
  • SBI先進国株式インデックス:15,000円/月
  • SBI新興国株式インデックス:9,000円/月

 

選んだ理由は、本のおすすめを選んだだけです。

割合だけ自分の勘で考えました。

 

 

 

  • ひふみプラス:+20,564円(17.43%)  (取得金額:118,001円)
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX):6,542円(4.19%)(取得金額:156,005円)
  • SBI 先進国インデックス:+37,343円(10.05%) (取得金額:354,006円)
  • SBI 新興国インデックス:+20,785円(9.00%) (取得金額:245,111円)

 

 

コロナショックもありましたが、貯金をするより運用実績が良いです。

 

 

つみたてNISAのメリット・デメリット(2年間の経験から)

 

僕が感じる2年間の経験です。

では「つみたてNISA」のメリットとデメリットです。

 

✔︎メリット
  1. 儲けに対して税金がかからない
  2. 初心者に最適な商品を国が厳選
  3. いつでもやめることができる
  4. 最大20年間の長期運用が可能

 

 

✔︎ デメリット

  1. 世界の経済が落ち込んだ時は損をする可能性がある
  2. 制限がある:年間40万円まで
積立投資の中でも、第一選択は「つみたてNISA」だと思います。
その理由は、非課税だから。そして、厳選された商品だから。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

 

 

✔︎ オススメの本

僕の最近のオススメの本です。流行りの本ですけれど。

》「本当の自由を手に入れる お金の大学」はこちら

 

最新情報をチェックしよう!