【投資ブログ】THEOの運用実績【2ヶ月目】

(更新日:2020年10月17日)



今回は、AI投資の「THEO」が気になっている方に向けての記事です。
✔︎本記事の内容
- THEOについて
- THEOの運用実績【2ヶ月目】
- 長く続けることが大切【ウェルスナビの経験から】
✔︎本記事の信頼性
私自身、下記のテーマで情報発信をしております。
僕自身の投資経験です。少額ですが下記の通り運用をしております。
今回はAI投資「THEO」の運用実績を公表します。

THEOとは?
THEOとは「プロとAI」によるロボアド投資です。
「お金のデザイン株式会社」と「docomo」が提携している投資サービス会社です。
自動で資産運用をしてくれるため、初心者にとっては非常にラクな資産運用サービスになります。
ウェルスナビも利用しておりますが、THEOのメリットは、少額でスタートできる点かなと。
✔︎ メリット
- 少額からスタート
- dアカウント・docomoとの連携
ウェルスナビは最低10万円からスタートになります。
THEOのメリットは1万円からスタート可能です。
サラリーマンのお小遣いレベルの初期投資で可能になります。
THEOはお気軽に開始できます。
THEOの運用実績【2ヶ月目】
THEOの運用実績をお示しします。
✔︎ 僕のTHEO投資
- 投資金額:10,000円/月
- 運用期間:2020年9月〜
まだまだ始めたばかりです。
✔︎ 初日の運用実績
お手軽に10,000円から投資を開始しました。その最初の初日の運用実績です。

✔︎ 2ヶ月目の運用実績(資産推移)
2ヶ月目の運用実績です。
毎月10,000円×2ヶ月目になります。
まだまだ2ヶ月目なので、大きな収益も損もないです。
✔︎ 2ヶ月目の運用実績(トータルリターン)
トータルリターンを示しております。
2ヶ月間という短い期間です。
-4%〜2%の間でウロウロしております。
現在は −1.70%程度です。
しかしながら、ここで「イマイチだな」と中止をすることが一番の損です。
「長期・積立・分散」です。
長く続けることが大切【ウェルスナビの経験から】
THEO 2ヶ月目の運用実績を見て、

って思う人もいると思いますが、答えはNOです。
僕も積立投資を始めたばかりの頃は「イマイチだな、やめようかな」って思いました。
下記の通り運用をしているんですけど、どれをやっても最初は同じ感想でした。
② 【SBI証券】33,000円/月のつみたてNISA
③ 【ウェルスナビ 】10,000円/月のAI投資
④ 【THEO】10,000円/月のAI投資
⑤ 【マネックス証券】10,000円/月のON COMPASS
⑥ 【LINE証券】1,000円/週のワンコインスマート投資
⑦ 【ひふみ】5,000円/月のひふみワールド投資
⑧ 【フロッギー】10,000円/月ずつ少額株追加購入
コツコツの力は恐ろしいもので、2年以上続けていくとジワジワ効果が理解できます。
10年・20年の継続が楽しみになってきます。
✔︎ ウェルスナビの資産の推移
こちらがウェルスナビを2年弱継続した推移です。
1ヶ月・2ヶ月どころか最初の数年間はパワーを貯めているような期間です。
それでも2年弱続けていくと、トータルリターン約3万円(約9%)になっていきます。
だからこそ、可能な限り長く、積立をしながら運用していくことがおすすめなんです。
長く運用する方法は「早く始めること」です。
僕は「大学生ぐらいから運用をしておけばよかった」と今は思います。
20歳で運用を開始すれば、40歳の頃は既に20年間運用していることになります。これは強い。
だからこそ、1万円からスタートできる「THEO」はオススメです。
迷いなく、早く、積立投資ができる。これがTHEOの良さだと思います。
登録も数分程度で簡単。軽い気持ちで始めたことが、遠い先の未来を明るくしてくれます。
資産運用なら【THEO+[テオプラス] docomo】はこちら
始め方はこちらを参照してください。
✔︎ THEOの始め方はこちら