【2020年】積立NISAのブログ【実績公開:eMAXIS、ひふみ】

  • 2020年12月31日
  • 2021年1月2日
  • 投資

【2020年】積立NISAのブログ【実績公開:eMAXIS、ひふみ】

全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

(2020年12月30日更新)

 

 

 

2021年は「つみたてNISA」にチャレンジしたいです。投資の経験がない人が「つみたてNISA」をやっても収益が見込める可能性があるのでしょうか?

 

こんな疑問にお答えいたします。

 

✔︎ 本記事のテーマ

【2020年のまとめ】積立NISAのブログ【実績公開:eMAXIS、ひふみ】

 

 

 

✔︎ 本記事の内容

  1. つみたてNISAはどれくらいの人がやっているの?
  2. 投資初心者がつみたてNISAをやっても資産が増えるの?
  3. おすすめの証券会社は?

 

 

 

✔︎ 本記事の信頼性

現在、以下のテーマに関して情報発信しております。今回は投資ブログです。

Sota@nobisota

✔︎ 僕の投資経験

投資初心者の僕ですが、以下のような積立投資で運用しております。

「積立投資」ってどんなもんやろ、って思いまして、様々なサービスにて運用しております。

 

最近は、投資をしている人も一般的になってきました。
どれくらいの人が「つみたてNISA」をやっているのでしょうか?

つみたてNISAはどれくらいの人がやっているの?

 

 

 

 

つみたてNISAはやっている人は増えてきたけれど、どれくらいの人がやっているの?

 

 

 

つみたてNISAはどれくらいの人がやっているのでしょうか?

2020年6月時点、つみたてNISAの口座数は約244万口座と報告されております。

(出典:金融庁「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査:2020年6月時点)

 

そもそもNISAには3種類あります。

  1. 一般NISA
  2. つみたてNISA
  3. ジュニアNISA

特に一般NISA・つみたてNISAにはどのような違いがあるのでしょうか?

 

 

 

一般NISAとつみたてNISAの違い

 

 

 

一般NISAとつみたてNISAの違いって?

 

一般NISAとつみたてNISAの違いはこちらです。

 

NISAつみたてNISA
対象日本在住20歳以上日本在住20歳以上
取引口座名義人:本人口座名義人:本人
非課税投資枠120万円/年40万円/年
非課税期間最長5年間最長20年間
口座開設期間2023年まで2037年まで
対象商品上場株式、ETF、投資信託等一定の要件を備えた投資信託等
ロールオーバー(保有商品の移行)可能不可能

 

積立NISAは、NISAと比べても「コツコツ長い期間」積立をして運用するものです。

 

 

 

初心者にはつみたてNISAの方がオススメなの?

 

初心者には「つみたてNISA」のインデックスファンドが良いと思います。

2020年ベストセラーにもなりました本当の自由を手に入れるお金の大学でも「つみたてNISA」のインデックスファンドがオススメと紹介されております。

 

 

 

 

本当の自由を手に入れるお金の大学 

 

両@リベ大学が出版したベストセラー本です。

・一生お金に困らない

・5つの力が身につく

・実践型ガイドブック

 

 

 

 

 

※おまけ

 

 

 

本を読むならkindleがオススメです。

通勤・お風呂の読書などに利用しております。

 

 

 

● 端末はKindle paper-white

 

 

僕は端末はkindle paperwhiteを使っております。

通勤時間、カフェ、お風呂などで使用できます。まずは8GBで十分だと思います。

 

 

▶︎▶︎▶︎ Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 8GB ブラック 電子書籍リーダー + Kindle Unlimited(3ヵ月分。以降自動更新) 

ハイグレードの方が好きな方は、kindle oasisもあります。

 

 

 

僕は月額980円の「Kindle unlimited」も利用しております。

無料で読める本も入っておりますのでオススメです。

 

 

 

 

 

 

 

つみたてNISAのインデックスファンドがおすすめの理由

 

 

 

初心者にはつみたてNISAのインデックスファンドが良いの?

 

 

 

つみたてNISAのインデックスファンドがおすすめの理由は、「複利の力」です。

金融庁のホームページにて、複利の力を感じることができるシミュレーションがあります。

 

 

  • 毎月30,000円
  • 想定利回り:年率3%
  • 積立期間:20年

 

 

 

上記の設定で資産運用をした場合のシミュレーションになります。

(出典:金融庁ホームページよりシミュレーション)

 

 

 

もちろん元本割れのリスクはあります。

リーマンショックのような金融危機や、最近では2020年3月のコロナショックの際に一時元本割れをした人も多いかと思います。

一方で、10年・20年という長期スパンで積立投資をすることで、利回りはプラスになる期間は長くなる傾向にあります。

 

 

 

 

初心者がつみたてNISAをやっても資産が増えるの?

 


 

 

初心者にはつみたてNISAをやっても資産が増えるの?

 

 

このような疑問に対して、投資初心者で「つみたてNISA」を開始した僕の実績を公表したいと思います。

 

 

僕も、以下のような理由に後押しされて「つみたてNISA」を始めました。

  1. 投資初心者にもおすすめできる
  2. 国が勧めている

 

 

 

✔︎ SBI証券のつみたて投資設定

  • 開始:2018年9月〜
  • 積立額:33,000円/月

(※積立ミスをしてしまった時あり)

 

 

 

 

✔︎ 僕のつみたて投資の運用実績(2020年12月31日)

 

 

 

  • NISA投資額:925,000円
  • 合計:1,102,788円
  • 合計損益:177,761円(+19.22%)

 

 

 

✔︎ つみたてNISAのポートフォリオ

僕は、毎月33,000円を以下のように分散しております。

 

  • ひふみプラス(アクティブ):3,000円/月
  • eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX):6,000円/月
  • SBI先進国株式インデックス:15,000円/月
  • SBI新興国株式インデックス:9,000円/月

 

 

 

 

 

 

  • ひふみプラス:+29,875円(23.52%)  (取得金額:127,000円)
  • eMAXIS Slim国内株式(TOPIX):+27,900円(16.61%)(取得金額:168,001円)
  • SBI 新興国インデックス:+43,033円(17.28%) (取得金額:249,025円)
  • SBI 先進国インデックス:+76,956円(20.20%) (取得金額:381,003円)

 

 

 

インデックスの中でも、下記のインデックスファンドが好調のようです。

  • 先進国(米国)
  • 新興国

 

 

 

また「ひふみプラス」は国内株式のアクティブファンドです。

国内株式のインデックスファンドは、もちろんプラスではありますが、他と比べると収益は少ない印象です。

 

 

 

 

おすすめの証券会社は?

 

おすすめの証券会社は?

 

 

 

僕は、ネット証券がオススメだと思います。

理由は「手数料が安い」「手続きが簡単」だからです。

 

 

 

ネット証券といえば

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • マネックス証券
  • 松井証券
  • auカブコム証券

 

 

 

僕は、SBI証券・楽天証券・マネックス証券の口座を持っております。

つみたてNISAはSBI証券の口座で運用しております。

 

 

 

✔︎ SBI証券

  • 口座開設数:530万人
  • 2020年 オリコン顧客満足度調査:ネット証券第1位
  • ネット証券 口座開設数:第1位
  • 問い合わせ窓口格付け・ウェブサポート窓口格付け:2019年「最高評価獲得」

 

 

SBI証券のメリットに関しては、以下の通りかと思います。

 

 

✔︎ SBI証券のメリット

  1. 手数料が安い:
  2. IPO取引銘柄がNo.1:
  3. Tポイントとの連携:
  4. 取り扱い投資信託数が豊富:2660本、買付手数料が無料

 

 

 

SBI証券は「手数料を抑えたい」「ネット取引が中心」「IPO株に興味がある」「少額の株式取引・投資信託」をする人におすすめなんですね。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

 

 

投資初心者でポートフォリオなどに困った場合は、「とりあえず本に書いてある通りにやってみる」でも良いと思います。

僕もそうでした。

 

 

 

 

 

商品が多すぎて、どの商品をどれくらいの金額に分散したら良いかわからないから、もう少し様子を見てからやってみようかな、、、、
こんな風に思ってしまう方もいるかと思いますが、「少しでも早くやってみる」方が断然有利です。
なぜならば、「つみたてNISA」などの積立投資は「長期的に継続するとメリットがある」というシステムだからです。
あれこれ考えている内に1年・2年経ってしまうぐらいならば、1年でも1ヶ月でも早く始める方がメリットだと思います。

 

僕が「つみたてNISA」を始める前に読んだ本はこちらです。

先程の「お金の大学」も併せて読んでみると良いと思います。

 

 

 

 

 

✔︎ つみたてNISAを始める前に読んだ本

「つみたてNISAはこの8本から選びなさい」

 

 

》「いちばんカンタン つみたて投資の教科書」はこちら

 

 

 

 

まとめ

 

 

 

本日の記事は、このような悩みの方向けの記事でした。

 

 

 

 

2021年は「つみたてNISA」にチャレンジしたいです。投資の経験がない人が「つみたてNISA」をやっても収益が見込める可能性があるのでしょうか?

 

 

 

コンテンツは下記の内容の記事でした。

  1. つみたてNISAはどれくらいの人がやっているの?
  2. 投資初心者がつみたてNISAをやっても資産が増えるの?
  3. おすすめの証券会社は?

 

 

 

 

個人的な結論ですが

  • つみたてNISAは早く開始した方がトク
  • 証券会社は、迷ったら「SBI証券」か「楽天証券」
  • インデックスファンドの信託報酬が低い商品から選んでみる
  • 「全世界株式」「米国・先進国株式」は現在のところ収益は悪くない

ってところかな、と。

まだ挑戦していない方にはオススメです。

 

 

 

 

全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】

最新情報をチェックしよう!