小さな良い習慣の積み重ねが人生を大きく左右する
こんにちは!コロスケです!
本日は、「小さな良い習慣の積み重ねが人生を大きく左右する」についてご紹介致します。
特に、1日1日の過ごし方を改善した方が良い「茹でガエル状態」のサボラーMRさんが主な対象です。
サボラーMRさんに是非読んだ頂きたい本があります。
それは『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』です。
ではどんな本なのか、次の章でご紹介いたします。
これはミクスでも触れられておりましたが、私も好きな本の1つです。
『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』
サボラーの人たちに是非読んでもらいたい本。
それが『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』です。
まずは、こちらを参照してください。
良い1日を過ごすのか、悪い1日を過ごすのか、
それが1年、5年、10年続いたら、、、、ということです。
●小さな習慣の威力
小さな習慣の積み重ねは、凄まじい威力を発揮するのです。
習慣とは「自己改善」を「複利」で積み上げたものなんです。
毎日1%の改善を長期的に積み上げたら? それは大きな改善になるのです。
●アイデンティティを変える
この本では「変化」について3つの段階があることを紹介しております。
- 結果の変化
- プロセスの変化
- アイデンティティの変化
- 常日頃から信念を修正する。
- アイデンティティの改善と拡大をする
● 習慣を変える4つのステップ
習慣って何でしょう?
習慣って、「意識せずに自分の染み付いた行動」だと思うんです。
自動的に行うようになるまで、何度も繰り替えした行動のことです。
「行動変化の4つの法則」は、良い習慣を身に付けるために利用できるシンプルな法則です。
それは下記のシンプルな法則です。
- はっきりさせる
- 魅力的にする
- 易しくする
- 満足できるものにする。
とはいっても悪い習慣もあります。誘惑もあります。
- テレビを見る習慣を断ちたい人は、テレビのある部屋を避ける。
- アクコールを断ちたい人は、飲み会を避ける。
- タバコをやめたい人は、タバコを捨てて、喫煙者を避ける。
- お菓子の間食をやめたい人は、コンビニに寄るのを避ける。
●習慣を魅力的にする
● 思ったら即行動
あれもこれもあって忙しいかもしれません。
だからこそ、思った時に即行動です。
そこで経験して満足すれば、その行動はくりかえしやすいです。
少しの成功・満足体験。この積み重ねです。
● 良い習慣を毎日続ける
● モチベーションを保つには?
長期にわたってモチベーションを保つ秘訣を整理すると、次のようになります。
- ゴルディロックスの法則にしたがって、ちょうどいい難易度のタスクに取り組む
- 成果を計測し、できるかぎり、即時のフィードバックが得られるようにする
人生をより良くしようと思い立つのは簡単なことですが、行動を続けるのは簡単なことではないんですよね。
モチベーションを保ちたいなら、
- ちょうどいい難しさのタスクに取り組む
- フィードバックがすぐに得られるようする。
にすると良いのです。
やる気がある時は、みんな仕事をするんです。
仕事が楽しくない時でも続けることができるのか?ここが重要なんです。
以上が『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣』です。
サボラーMRさん、まずは読んでみて自分を変えてみてはどうでしょう?