【グロービス学び放題】MRの学習法について
こんにちは!コロスケです!
今回はグロービス学び放題についてご紹介します。
その中でもコンテンツ「Learn how to learn:自分の学習方法を見つける4ステップ」について勉強しました。
今回はその備忘録をまとめました。
結論から言えば、MRさんに「グロービス学び放題」は超おすすめです。
なぜならば、
- MRという職業はスキマ時間があること。
- 学習すべきことが多い職種であること。
- 今後変革が多い業界であり、変革を求められる職種であり、変革しないと生き残っていけない
グロービス学び放題について
「グロービス学び放題」とは、ビジネススクールであるグロービスが提供する定額制の動画学習サービスです。
グロービスが保有するビジネスや経営に関する講義動画コンテンツやeラーニングを、いつでもどこでも好きなだけ学ぶことができます。
現在キャンペーン中で、月額980円で学び放題となっております
4つタイプの中で各カテゴリが含まれております。
- 初級(フレームワーク)
- 中級(ビジネススキル)
- 実践(ビジネス実践知)
- 実践(Trend pickup)
カテゴリは下記の通りです。
思考 | 業種、職種、役職を問わずビジネスに必要な思考スキル |
---|---|
マーケティング・戦略 | 顧客を創造し、競争に勝つための必要スキル |
組織・リーダーシップ | 人と組織を動かすリーダーに必要なスキル |
会計・財務 | 企業活動をカネの面から読み取り、適切な投資判断をするスキル |
グローバル | グローバル環境でビジネスを推進するスキル |
創造 | 社会に影響を与えるための創造スキル |
変革 | チェンジ・リーダーの実践から学ぶ |
テクノベート | テクノロジー×イノベーションを推進するリーダーから学ぶ |
キャリア・志 | 志を持ち、自らのキャリアを前向きに作る |
豊富なコンテンツがあり、視聴するのも1年がかりぐらいの量です。
今回は、「learn how to learn 」を勉強しました。
その備忘録としてまとめました。
「learn how to learn〜自分にあった学習法を見つける4つのステップ」

今回は、「learn how to learn 〜自分に学習法を見つけるための4つのステップ」を学びました。
このコンテンツを学習した目的は
- 今後オンラインで学習する機会を設けたから
- 学習をスタートするにあたり、効率よく学習したいから
私の学習する目的は大雑把にこんな感じ
- 社外、社内(家庭内)の課題発見能力の向上
- 社外、社内(家庭内)の課題解決力の向上
- 人間力の向上
社会人の学び方は
- 問題意識を持つこと
- 必要知識をインプット
- 状況・判断&行動
- 評価
なぜならVUCAな世の中であるから
- V:Volatility (変動性)
- U:Uncertainly(不確実性)
- C:Complexity(複雑性)
- A:Ambiguity(曖昧性)
学ぶサイクルもPDCAからOODAへ
- O:Observation (観察)
- O:Orientation(状況判断)
- D:Decision(意思決定)
- A:Action(行動)
これから必要なスキルは
激動の変化の時代、環境変化のスピードが激しい時代、変革を推進する力
- ヒューマンスキル
- 業界内知識、自社内知識
- 高度な専門性
- ビジネスフレームワーク
- コンセプチュアルスキル
そのために目標設定をする
長期的なキャリアを見据えた目標
- どんな価値観を大切にしてきたか?これからも大切にしていきたいか?
- どんな仕事に携わっていたいか?
- どんなプライベートを送っていたいか?
- どんな知識を身につけていたいか?
学びには5分類ある(ロバート・ガニエが提唱した学びの5分類)
例)営業職の場合
言語情報:新商品情報を暗記する
知的技能:顧客に応じてトークを使い分ける
認知的方略:新商品情報を効率良く学ぶ
運動技能:魅力的なプレゼンテーションをする
態度:コンプライアンスを遵守する
ポイント:学習スケジュールを立てて学習すること
●大切なこと
復習することが大切 ●理由:人は1日後には74%忘れる(エビングハウスの忘却曲線)
●忘れない方法
- 自分でまとめる(メモの残す、図式化する、1枚でまとめる、導線上に可視化する)
- 相手に伝える(結論→理由→例→結論)
- 仕事で使ってみる(学んだことを忠実にやってみる。教訓化する)