【製薬・MRブログ】MRの営業成績や出世に学歴は関係ある?必要なスキルとは
もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】![]()
(更新日:2020年9月11日)




✔︎ 本日の内容
- MRの営業成績に学歴は関係あるのか?
- MRの出世に学歴は関係あるのか?
- MRにとって必要なスキルとは?
学歴がないとMRになれないのか?
学歴がないと営業成績は良くないのか?
学歴がないと出世できないのか?
じゃあMRにとって必要なスキルってなあに?
そんな疑問に、自分自身の経験から、自身の考えを述べたいと思います。
賛否両論あるかと思いますが、間違っていないと思います・
MRの営業成績に学歴は関係あるのか?

MRの営業成績に学歴は関係あるのでしょうか?
私自身の結論は、「学歴は関係ない」です。
その理由は、
営業成績を上げるために必要なこと
- 自社製品によって、多くの患者さんがより良い状態になること
- そのために、多くの医師と面会をすること
- 継続的な面会のためには、次の面会に繋げる技術
- 次の面会に繋げるための、情報収集力と対話力と好感力
- 処方に結びつけるための、責任感と「こだわり力」
- モチベーションを維持するための自己管理能力
営業成績を上げるために必要なことの中に、残念ながら学歴が入っておりません。
そのため、MRの営業成績に学歴は関係ない、ということが私自身の考え方です。多くの人が同意いただけると思っております。
もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】![]()
MRの出世に学歴は関係あるのか?

ではMRの出世に学歴は関係あるのでしょうか?
私自身の結論は、「出世にも学歴は関係ない」です。
そもそも管理職に必要なスキルとはなんでしょうか?
私自身は、この3つのスキルが全て必要だと思っております。
- 現場スキル(営業スキル、テクニカルスキル、その職場のスキル)
- コミュニケーションスキル
- マネジメントスキル
つまり管理職に必要なスキルに「学歴」が入っておりません。
そのため医薬品メーカーの出世に学歴は不要なのです。
もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】![]()
現場スキル

管理職になるために必要なことは「現場スキル」です。
MRだったら「営業スキル」でしょう。
現場スキルがないと、現場で頑張っているメンバーが成果を出していくためのサポートもできません。
現場スキルがないと、現場で頑張っているメンバーの些細な努力も見落としてしまいます。
現場スキルがないと、現場で頑張っているメンバーのちょっとした成長に気づくこともできません。
現場で頑張った自分がいるから今がある。
現場スキルだけでは、出世はできません。しかしながら現場スキルは大切です。
コミュニケーションスキル

出世、管理職に必要なスキルはコミュニケーションスキルです。
コミュニケーションスキルとは、チームをまとめる力です。
チーム全体に夢やビジョンを語ります。
聞いてワクワクするような目標です。
そしてチーム一丸となって皆が動くように語りかけます。
脱落者が出ないように語りかけます。このようなコミュニケーション能力が必要なんです。
メンバーのモチベーションが高まるように、トップスピードが維持するために語りかけます。
コーチングです
このようなコミュニケーションスキルが必要なんです。
マネジメントスキル

管理職に求められるスキルは、マネジメントスキルです。
チームの現状や課題を分析して目標を立てる。
メンバーの現状や課題を把握し目標を立てる。
目標に向かって進んでいるか進捗を確認する。
その成果をしっかりとアセスメントする。
これがマネジメントスキルです。
以上、出世・管理職に必要なスキルには「学歴」などありません。
MRに必要なスキルって?

じゃあ、MRに学歴って関係ないなら、どんなスキルが必要なの?
私自身の考えです。
- 責任感
- 対話力
- 好感力
- 情報収集力
- チームワーク
ポイントだけ解説します。
責任感

MRに必要なスキル、責任感です。
これは
- 会社から指示されたやるべきことをやる責任感
- 会社目標を達成する責任感
- 社会に貢献していくという責任感
対話力

MRに必要なスキル「対話力」です。
対話力とは
- 話しやすい雰囲気作り
- 相手が会話をしたくなる質問力
- 会話を盛り上げる相槌やレスポンス
論理的な説得やエビデンスなどの論文紹介では売れません。
対話力です。
好感力

MRに必要なスキルは「好感力」
「好感力」は何故か好かれる技術です。
- 身だしなみ
- 体型
- 笑顔
- 話し方
- 人懐っこさ
情報収集力

MRに必要なスキルは情報取集力です。
これは
- 得意先の現状を把握するため、現場レベルで情報を収集すること
- 面会しやすい時間、時期、場所を把握する
- 医師のスケジュールを把握する
- 医師の趣味や好み、人間関係を把握する
チームワーク

- 同じセクションの人と円滑に仕事をする。
- 同じ病院を担当しているMR同士のチームワーク
- 責任感
- 対話力
- 好感力
- 情報収集力
- チームワーク
だと思います。
まとめ

