【製薬・MRブログ】転職の面接で質問されたこと



製薬会社もリストラ時代の真っ只中です。
転職サイトや転職エージェントに申し込みをする機会が増えました。
MRの転職の面接では、どのようなことが質問されるのでしょうか?
✔︎ 本記事の信頼性:僕のこと
自分自身についてご紹介します。
✔︎ 僕のMR経験
この3つの内容で疑問にお答えいたします。
こんな時代でもMRの転職の機会ってあるの?

今は大リストラ時代。求人はあるの?
結論ですが、求人はあります。
外資系メーカーは求人はあります。
あなた自身が、その求人にマッチしているキャリアであれば、声がかかるでしょう。
その求人にマッチしていなければ、オファーはないかもしれません。
最近でも募集していた外資系メーカは多いです。
- ヤンセンファーマ
- アストラゼネカ
- サノフィ
- アッヴィ
- アムジェン
- セルジーン
- バイオジェン
- UCBなど
外資系メーカーのMR募集の求人はあるのです。

これまでの人生で、転職の面接を受けたことがない。
一度面接を受けてみることをオススメします。
何故ならば、
- 応募しないと、「会いたい」と思われているワカラナイ
- 面接を受けてみないと、内定を貰えるかワカラナイ
- 内定を取るためには、面接慣れが必要
MRの転職の面接で質問されることは?
ではMRの面接の転職では、どのようなことが質問されるのでしょうか?
面接対策はもちろんのことながら、製薬業界が求める人材も把握することができます。
こちらは私自身が転職の面接で聞かれた質問です。
✔︎ MRの転職で質問されること
- 自己PR・自己紹介
- 志望動機・転職理由
- 自身の強み・弱み
- これまでの成功事例
- これまでの失敗事例
- これまで最も苦労したこと
- この会社に貢献できること、その理由や経験
- 主力製品〇〇をどのように売り込むのか?(ロールプレイング)
転職の面接で聞かれるポイントです。
最低でも抑えるべきポイントかなと思います。
どのような回答をしたら良いのか?は、転職会社のプロの方に聞くことをオススメします。
参考程度に自分の回答の仕方をご紹介しますが、責任は取れません。理想の回答はプロの方に聞いてください。
自己PR・自己紹介
まず最初に自己PRと自己紹介をお願いします。と言われることが多いです。
私の経験では、簡潔に「これまでの経歴、経験した中でのPRポイント」こちらをお伝えしました。
話が長くならない程度、です。
簡潔に答えるために、内容やPRポイントを自信を持って伝える練習はしておくと良いです。
志望動機・転職理由
志望動機・転職理由です。
私の経験では、「その会社に入りたい」理由を伝えました。
新卒入社の面接でも同様ですが、「その会社ならではの、本当に魅了された理由」を伝えました。
「オンコロジーに強いから」、「製品力があるから」といった回答はしなかったです。
自身の強み・弱み
自身の強み・弱みを伝えるために、整理をしておくと良いでしょう。
意外なことに「自分の強み・弱み」がイマイチ分からないって人もいます。
その人へのオススメは「ストレングス・ファインダー2.0」って本をオススメしします。
客観的に自分の強み・弱みを把握することができます。納得感がある回答です。
その回答に納得をした自分のエピソードを掘り起こしておくと良いです。
これまでの成功事例
これまでの成功事例については、質問されることが多いです。
成功事例は、様々なパターンで整理しておくと良いです。
- 営業成績の成功例、成功したポイント
- KOL活動での成功例、成功したポイント
- チームみんなで成功したこと、自分が働きかけた役割
これまで最も苦労したこと
これまで最も苦労したこと、それをどう乗り越えたのか、は聞かれます。
- どんな現状であったのか?
- どんな課題と仮説を立てたのか?
- どんなプロセスで実行したのか?
- どんな結果で乗り越えることができたのか?
自分の経験と言葉で、具体的に語りました。
しっかり仕事をされているならば、あとは整理をするだけだと思います。
この会社に貢献できること、その理由
「あなたが入社をしたら、会社に、チームにどのような貢献ができますか?」
新卒の面接でも質問されます。抑えておくべきポイントです。
主力製品〇〇をどのように売り込むのか?
入社してからのことをイメージできているかどうか、事前に調べているかどうかです。
主力品の強み・弱み、競合の事、自分だったらどう宣伝をするのか?
正解は求められていないと思います。
その考えを持っているかどうか、が大切なポイントだと思います。
転職エージェントの登録って大切
結局のところ、
- 求人があるのか
- その求人は自分にマッチしているのか
- 面接ではどんな質問があるのか
など、転職エージェントなどに登録しておくと全てがスムースです。
転職エージェントと面談をして、希望を伝え、客観的に評価をしてもらうことをオススメします。
エージェントとのコミュニケーションは無料ですし、しつこい転職のススメもないので、登録だけでもしたほうが良いです。