【在宅ワークの時間活用】中小企業診断士とはどんな資格?メリット・通信講座は?
(更新日:2021年3月7日)
※アフィリエイト広告を利用しています

製薬業界は将来が不安でビジネススキルを学ぶべく中小企業診断士の勉強を始めました。全く頭に入ってきません。おすすめの学習方法は?
このような疑問に対して、僕自身の経験をご紹介します。
✔︎ 本日の内容
- 中小企業診断士とは?
- 合格までほ道のり
- おすすめの勉強方法は?
✔︎ 本記事の信頼性:僕のこと
私は、現在下記のテーマについて情報発信しております。
私は、以前医薬品メーカーで勤務しておりました。
MRの経験が長く、そのほとんどの期間を大学病院を担当し、本社勤務も経験しました。
現在はフリーランスです。
MRさんも含めてビジネスマンにおすすめの資格が中小企業診断士です。
ビジネス知識全般をカバーすることができるからです。
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
中小企業診断士とは?

✔︎ 独立できる資格
- 公認会計士(難易度偏差値77)
- 弁理士(難易度偏差値75)
- 司法書士(難易度偏差値76)
- 税理士(難易度偏差値75)
- 社会保険労務士(難易度偏差値65)
- 行政書士(難易度偏差値62)
- 中小企業診断士(難易度偏差値67)
中小企業診断士は年に1回の資格試験です。
✔︎ 資格概要
- 合格率:4〜5%
- 1次試験:8月頃
- 2次試験:10月頃
- 口述試験:12月頃
特に企業勤務をされている方が取得しているようです。
科目は7科目あります。
✔︎ 1次試験スケジュール
配点(各100点)
日程 | 試験科目・時間 | 配点 |
---|---|---|
1日目:午前 | ●経済学・経済政策 60分 | 100点 |
●財務・会計 60分 | 100点 | |
1日目:午後 | ●企業経営理論 90分 | 100点 |
●運営管理 90分 | 100点 | |
2日目:午前 | ●経営法務 60分 | 100点 |
●経営情報システム 60分 | 100点 | |
2日目:午後 | ●中小企業経営・中小企業政策 90分 | 100点 |
合格基準は、総得点の60%以上で、かつ1科でも満点の40%未満がないことです。
科目合格制度もあり、満点の60%を基準としており、合格した科目は翌年受験の際に免除することができます。
●1次試験合格(全科目合格)の有効期間:2年間(合格年度とその翌年度まで)
●1次試験合格までの科目合格の有効期間:3年間(翌年度と翌々年度まで)
受験料は2020年は13,000円でした。
資格取得のメリットは?

メリット①:経営に関する全般的な知識を身につけることができる
勉強をする科目は
- 企業経営理論(マーケティング・組織論など)
- 財務会計(財務諸表など)
- 運営管理(オペレーションシステム)
- 経営情報システム(IT知識)
- 経済学
- 法務
- 中小企業経営・政策
メリット②:キャリアアップ・将来の選択肢が広がる
中小企業診断士に合格したということは、経営に関する知識を身につけたことになります。
経営に関する知識を身につけたことで
- 転職に繋がる
- 他部署への異動
- 独立開業
- Wライセンスを目指す
など様々な選択肢につなげることができるのです。
おすすめの通信講座は?
僕自身も通信講座で学習して、資格を取得してきました。
僕自身が通信講座を選んだ時のポイントです。
✔︎ 通信講座を選ぶポイント
- 合格実績がある
- 分かりやすい
- コストがかからない
- 続けやすい
今はスマートフォンの普及により、パソコンのみならずスマートフォンで学習ができるよう設計されているスクールもあります。
紙テキストではなく、動画学習で学ぶスタイルが一般的になり、コストも安くなってきました。
僕がおすすめの通信講座がこちらです。
通信講座①:StuDying(スタディング)
オススメ通信講座の一つ目は「StuDying」です。
スマートフォンにより「スキマ時間」でも学習できるよう設計されております。
通勤時間を活用して、スマートフォンで動画を視聴し、問題を解答をしていくことで、知識の定着を図ることができる通信講座です。
● 特徴
- マインドマップを活用した記憶法
- チャプターごとの練習問題⇨過去問の反復学習
- コストパフォーマンス
=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!

僕自身もこちらの講座を利用しておりました。
効率良く学習することができることは最大の利点です。
また学習仲間を探すことができるので、資格学校に通わなくてもサイト内で学習仲間を作ることもできます。
コストも抑えめなため「一回勉強してみよう!」という方におすすめです。
デメリットは、ディテールを学ぶより「効率的な学習」に重きを置いている点です。
一つ一つ丁寧に学びたい人は「診断士ゼミナール」がおすすめです。
通信講座②:診断士ゼミナール
中小企業診断士に特化した通信講座が「診断士ゼミナール」です。
楽天リサーチ1位!中小企業診断士講座の診断士ゼミナール 1次2次フル講座42,000円~
●特徴
- 動画やテキストのコンテンツの豊富さ
- 分かりやすい授業
- コストパフォーマンス
独学でじっくり勉強をしたい方にはオススメの通信講座です。
コンテンツが豊富ですので、理解は深まると思います。

診断士ゼミナールのメリットは、安い値段で動画コンテンツが豊富であることです。
授業の説明が分かりやすいです。
デメリットは、動画の量が豊富すぎる点です。
時間に余裕がない社会人にとっては、動画を視聴するだけで過去問まで手が回らない人もいると思います。
コンテンツの量と分かりやすさは驚くべきレベルです。
まとめ
このような疑問に対して、僕自身の経験をご紹介しました。
✔︎ 本日の内容
- 中小企業診断士とは?
- 合格までほ道のり
- おすすめの勉強方法は?
今年お試しに勉強して受験してみる、ってことをおすすめします。
人生のモチベーションに繋がると思います。