【製薬・MRブログ】ITパスポート受験のススメ:難易度・勉強時間は?【武田薬品で話題】
※アフィリエイト広告を利用しています
(更新日:2020年12月30日)

✔︎ 本記事のテーマ
【武田薬品で話題】ITパスポートの受験のススメ:難易度・勉強時間は?
✔︎ 本記事の内容
- 武田薬品工業はITパスポートの資格取得を促進
- 資格試験「ITパスポート」とは?
- ITパスポートの難易度・勉強時間は?
- ITパスポート資格のメリットは?
- 独学で合格するオススメの教材は?
✔︎ 本記事の信頼性:僕のこと
私は、現在下記のテーマについて情報発信しております。
僕は、医薬品メーカーの本社でマネージャー業務をしております。
国内大手医薬品メーカーや外資系メーカーで東京都内の大きい大学病院をバリバリ担当しておりました。
✔︎ 僕のMR経験
今回は「ITパスポート」という資格試験についての記事です。
僕は「ITパスポート」の前身「初級シスアド」の資格を持っております。
武田薬品はITパスポートの資格取得を促進

このニュースに関しては記事にしました。
一度参照いただけたら嬉しいです。
目次 1 【製薬・MRブログ】武田薬品 ITパスポート資格取得を従業員へ促す 2 武田薬品 ITパスポートの資格取得を従…
武田薬品工業のITパスポート 資格取得促進の狙いとは?
なぜ、武田薬品工業が従業員に対して「ITパスポート」の資格取得を促進しているのでしょうか?
- 営業現場においてMRのデジタルの有効活用を促進のため(既存データの分析、最新デジタルの知識など)
- リアルとバーチャルを融合したベストミックス体制の構築のため
- デジタルチャネル活用の企業文化の醸成のため
企業の現場においては、ITの活用促進が急務です。
従業員全員のITリテラシーを高めるために、ITパスポートの資格取得を活用するようです。
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
資格試験「ITパスポート」とは?

ITパスポートとは、「国家資格」です。
ITを利活用する全ての社会人や学生が備えておくべき、ITに関する基礎知識が証明できる国家資格になります。
社会人はもちろんのこと、大学生でも十分に合格できる国家資格です。
ITパスポートの試験内容

具体的には以下の知識が問われます。
✔︎ ITパスポート 問われる知識は?
- 新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャイルなど)の概要に関する知識
- 経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識
- IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識
- プロジェクトマネジメントの知識
- その他の総合的知識
✔︎ ITパスポート 出題範囲は?
●ストラテジ系(35問程度):企業と法務、経営戦略、システム戦略
●マネジメント系(20問程度):開発技術、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント
●テクノロジ系(45問程度):基礎理論、コンピュータシステム、技術要素
このように、ITに関する幅広い知識を問われる試験です。
ITパスポートの難易度・勉強時間は?

ITパスポートの難易度は、国家資格の中ではもっとも簡単な難易度の資格の一つです。
合格に必要な勉強時間は、元々のベースの知識次第ですが、「全く知識がなくとも100時間あれば合格」
つまりは、1日3時間×1ヶ月で合格できる試験です。
- 難易度:高くない(情報系の資格の中でも一番簡単、旧初級シスアドより簡単)
- 勉強時間:知識ゼロで100時間(インプット70時間、アウトプット30時間)、知識がある人は30時間程度で合格も可能
- 合格率:50%前後
✔︎ ITパスポート 試験内容
試験時間 | 120分 |
出題数 | 小問:100問 |
出題形式 | 四肢択一式 |
出題形式 | ●ストラテジ系(経営全般):35問程度 ●マネジメント系(IT管理):20問程度 ●テクノロジ系(IT技術):45問程度 |
合格基準 | 総合評価600点以上かつ分野別評価点300点以上 分野別評価点を1000点満点とすると、それぞれ300点以上 |
試験方式 | CBT方式:コンピュータで表示された問題に対して、マウス・キーボードで解答 |
受験料 | 5700円(税込) |
試験も毎月、様々な会場で実施しております。
チャレンジしやすい環境であります。⇨⇨ ITパスポート 試験会場はこちら
ITパスポート試験 合格のメリットは?

個人的には、勉強する習慣がない社会人にとっては、取り組みやすい試験だと思います。
✔︎ 合格するメリットとは
- 試験勉強を通じて基礎知識を取得できる
- 組織のIT力が向上、コンプライアンス強化が期待できる
- 就職が進学で約立つ
グローバル化を進める武田薬品にて、資格取得促進しております。
社会人の基礎としてのITリテラシーを持っている証明になると思います。
学習を通じて、以下の知識を習得することができます。
- 「情報セキュリティや情報モラル」
- 「企業コンプライアンス・法令遵守」
- 「経営戦略、財務など、経営全般」
- 「業務に必要なITの基礎知識」
最低限のIT知識を持っているとビジネス上、プラスになることは多いです。
また学習習慣がない人にとっては、学習習慣をつけることができ、更なるインプット・アウトプット向上も期待できるはず。
独学で合格するためのおすすめの教材は?

独学で合格するためのオススメの教材について紹介します。
ITパスポート 通信講座
テキストより通信講座の方が良いって人向けです。
オススメの通信講座は、
- ユーキャン ≫≫ユーキャンの通信講座のお申込みはこちら
- STUDYing ≫≫資格取得なら「スタディイング(STUDYing)」はこちら
- フォーサイト
が比較サイトでも上位に位置付けられております。
✔︎ ユーキャン
通信講座の最大手といえば、ユーキャン。
もちろん「ITパスポート」の講座もあります。 ユーキャンの通信講座のお申込みはこちら
- 料金:26,000円(分割の場合、2680円×10回)
- 教育訓練給付制度対象
✔︎ スタディング
スマホの隙間時間で学習できる通信講座として有名な「スタディング」
中小企業診断士の講座で有名でしたが、幅広く資格に対応するようになり「ITパスポート」の講座も用意されております。
●STUDYing(スタディング)のメリット
- 通信講座の中でも「安い」
- スマホで勉強できるコンテンツ
- スキマ時間を活用しやすい
- 反復学習しやすい
≫≫資格取得なら「スタディイング(STUDYing)」はこちら
僕自身も「スタディング」を活用したことがあります。
コストパフォーマンス的にも良い講座だと思います。
- 料金: 一括合格コース 7980円(税抜)(キャンペーン割引時はさらにトク)
- 再受講割引:3680円(税抜)
まとめ
本日は、このような疑問に対しての記事でした。

- 武田薬品工業はITパスポートの資格取得を促進
- 資格試験「ITパスポート」とは?
- ITパスポートの難易度・勉強時間は?
- ITパスポート資格のメリットは?
- 独学で合格するオススメの教材は?
ITパスポートは難易度も高くはなく、独学の教材も揃っております。
勉強時間も1ヶ月程度です。
興味がある方はチャレンジしてはいかがでしょうか?