【製薬・MRブログ】中小企業診断士の受験のススメ:難易度・勉強時間は?
※アフィリエイト広告を利用しています
(更新日:2021年1月10日)

✔︎ 本記事のテーマ
中小企業診断士の受験のススメ:難易度・勉強時間は?
✔︎ 本記事の内容
- ビジネスパーソンが取りたい資格1位!?:中小企業診断士とは?
- 中小企業診断士の資格取得のメリット・デメリット
- 中小企業診断士の難易度・勉強時間は?
- 独学するならオススメの講座は?
✔︎ 本記事の信頼性:僕のこと
私は、現在下記のテーマについて情報発信しております。
僕は、医薬品メーカーの本社でマネージャー業務をしております。
国内大手医薬品メーカーや外資系メーカーで東京都内の大きい大学病院をバリバリ担当しておりました。
✔︎ 僕のMR経験
今回は「中小企業診断士」についてフォーカスします。
新型コロナウイルスの影響により、早期退職やリストラを導入を進めている企業も増えてきました。
このような時代でこそ、「自立できる能力と会社に依存しない収入源」が必要なのではないでしょうか?
ビジネスパーソンが取りたい資格1位!?中小企業診断士とは?

中小企業診断士とは、経営コンサルタントの中で唯一の国家資格です。
資格を通じて、会社経営に関する知識を横断的に取得することができます。
中小企業診断士の仕事は、大きく2通りです。
- 企業内診断士:所属する会社の経営診断
- 独立開業診断士:独立開業の経営コンサルタント
これまで企業の同じ部署で10年以上働いている人にとっては「このままでいいのか、、、、」と自問自答することも多いのではないでしょうか?

中小企業診断士はステップアップやキャリアチェンジを叶える手段の一つにもなる可能性もあります。
経営に関する知識を横断的に取得することで、「これまでの経験」と「資格を通じて学んだ知識」が掛け合わされます。
その結果、企業内でステップアップをする診断士の方もいらっしゃいます。
- これまでのビジネス経験は営業経験のみ
- 資格取得を通じてマーケティングを学び、社内公募により部署変更
- マーケティングの部署でも、資格を通じて経営者の俯瞰的な視点で業務遂行
それぞれのコミュニケーション能力やビジネス遂行能力次第ではありますが、中小企業診断士の資格はキャリアチェンジの希望を叶えてくれる可能性があります。
一方で独立開業の診断士という選択肢もあります。

中小企業診断士を取得した人の中には独立をされる方もおります。
経営の知識を習得したあとで、診断士の交流会や勉強会を通じて人脈を築き、独立をされる方も多くいらっしゃいます。
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】
中小企業診断士を取得するメリット・デメリットは?

中小企業診断士の資格を取得するメリットです。
✔︎ 中小企業診断士のメリット
- 現在の仕事の質・ギアを上げることができる
- 人脈やネットワークを広げることができる
- やりたいことを実現する
資格取得のメリットは多岐に渡りますが、このようなメリットは期待できるでしょう。
① 現在の仕事の質・ギアを上げることができる
中小企業診断士は、日本版MBAとも言われております。
経営者の視点で働く力を身につけることができるのです。
経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」を通じて、これらをマネジメントして企業を成長させ、よりダイナミックに社会の発展に寄与することができるのです。
② 人脈やネットワークを広げることができる
中小企業診断士になると、人脈がネットワークを広げることも可能です。
試験合格後に、中小企業診断士協会やその他団体などを通じて、社外の人脈を広げることができるのです。
社外の人脈を広げることで、転職や独立開業につなげることができます。
③ やりたいことを実現する
中小企業診断士の資格取得のメリットは、「やりたいことの実現」につなげることができる点です。
試験を通じて得られる知識は幅広い業種や職種で活用することができます。
- 社内のステップアップ
- 社内のキャリアチェンジ
- 転職
- 独立開業
- Wライセンスの活用
など、自分自身の力を身につけることで、「やりたいことの実現」へ近づく可能性があります。
中小企業診断士の試験内容は?

中小企業診断士の試験内容です。
- 一次試験:マークシートによる選択式の試験
- 二次試験:記述と面接
1次試験は2日間をかけて実施します。
✔︎ 一次試験 1日目
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理
✔︎ 一次試験 2日目
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・政策
✔︎ 二次試験 記述式
1科目80分 4科目の事例問題で各設問15〜200字の記述式の試験です。
- 事例1:組織・人事
- 事例2:マーケティング・流通
- 事例3:生産・技術
- 事例4:財務・会計
✔︎ 二次試験 口述試験
受験者1人に対して面接官3人の試験です。
10分間の試験で99%合格する試験となっております。
中小企業診断士の難易度・勉強時間は?

中小企業診断士の合格率です。
令和元年度の合格率は、
- 一次試験:30.2%
- 二次試験:18.3%
- トータル:5.5%
でした。
過去の合格率をみてみると、一次合格20%、二次合格20%、トータル4%あたりで推移しております。
勉強時間は、人それぞれと言われておりますが、約1000時間といわれております。
自分自身の実感では、3時間の勉強×6ヶ月(180日)では圧倒的に足りない印象です。
スタディイングのHPには、1週間で20時間の勉強が目安、と記載されております。
- 1週間の勉強時間の目安:20時間
- 1年間の勉強時間の目安:1000時間
こちらを参照ください ⇨⇨ スタディング 中小企業診断士講座
独学で合格するためのおすすめの教材は?

約30万円以上の資金を惜しまないのであれば、TACやLECなどの資格学校に通うと仲間もできて合格率も高まるかと思います。
そこまでの試験をかけずに「とりあえず勉強してみたい」「合格をしたい」という方にお勧めの通信講座を紹介します。
僕自身も使用したことのある講座で、大変お勧めです。
① 診断士ゼミナール レボ
中小企業診断士に特化した通信講座です。
- 講義の分かりやすさ
- 講座満足度
- 継続しやすさ
で1位の講座です。
料金は下記の通りです。キャンペーンの際は、値引きをしているのでチャンスです。
- 1次2次プレミアムコース:54,800円(税抜)
- 1次試験コース:47,000円(税込)
- 2次試験コース:19,800円(税込)
キャンペーンや値段は、こちらからチェックしてください。
楽天リサーチ1位!中小企業診断士講座の診断士ゼミナール 1次2次フル講座42,000円~
レボのオススメな点は、動画コンテンツの抱負さ、動画講義の説明の分かりやすさだと思います。
この通信講座に合っている人は、お金をかけたくないが勉強時間を確保できる人、には最適な通信講座だと思います。
② スタディング
スマホの隙間時間で学習できる通信講座として有名な「スタディング」です。
●STUDYing(スタディング)のメリット
- 通信講座の中でも「安い」
- スマホで勉強できるコンテンツ
- スキマ時間を活用しやすい
- 反復学習しやすい
=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!
オススメな人は、お金はかけたくないし、勉強時間も確保できない効率良く学習したい人に向いている講座です。
まとめ
本日は、このような疑問に対しての記事です。

✔︎ 本記事の内容
- ビジネスパーソンが取りたい資格1位!?:中小企業診断士とは?
- 中小企業診断士の資格取得のメリット・デメリット
- 中小企業診断士の難易度・勉強時間は?
- 独学するならオススメの講座は?
働き方改革に加えて、コロナによる外出自粛が重なりました。
そんな時こそ、新たなチャレンジをしてみてはいかがでしょうか?