(2020年9月6日更新)
こんにちは。Sot@です。

「つみたてNISAはやるべきだ」って聞いたけど、本当?
メリット・デメリットや利用者の実績をみたいな。
今回は、自分の経験からこのような疑問にお答えし、「SBI証券 つみたてNISA」の最新【2020年9月6日】の実績を公開します。
① マイナスになるけど、「つみたてNISA」はおすすめ【レビュー】
②「つみたてNISA」のメリットとデメリット
③「つみたてNISA」始める手順
僕は、今こんな感じでSBI証券で「つみたてNISA」で投資をしております。
- 目標:年間40万円×20年間続ける。
- 方法:33,000円/月 積立投資
- 現在:つみたて期間 約2年。約80万円くらい運用。
マイナスになる時もあるけど、「つみたてNISA」はオススメ【レビュー】
結論ですが、「つみたてNISA」はかなりオススメです。
運用実績を公開します。
「長期・分散・積立」で毎月コツコツと運用額を増やしております。
2020年9月運用実績
- NISA投資額:826,000円
- 合計:896,403円
- 合計損益:70,403円(+8.52%)
(参照)2020年8月10日運用実績
- NISA投資額:793,000円
- 合計:843,223円
- 合計損益:50,223円(+6.33%)
ここでファンド別の確認してみます。
つみたてNISA・各ファンドごとに公開します
ファンドは以下の4つに分散しております。
- ひふみプラス(アクティブ):3,000円/月
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX):6,000円/月
- SBI先進国株式インデックス:15,000円/月
- SBI新興国株式インデックス:9,000円/月
この3つのファンドを選んだ理由はこちらの本です。
では、ファンド別の評価損益を確認してみます。
- ひふみプラス:+13,135円(11.42%) (取得金額:115,000円)
- eMAXIS Slim国内株式(TOPIX):5,270円(3.51%)(取得金額:150,009円)
- SBI 先進国インデックス:+34,237円(10.10%) (取得金額:339,004円)
- SBI 新興国インデックス:+17,743円(7.99%) (取得金額:222,009円)
コロナショックもありましたが、貯金をするより運用実績が良いです。
参考:2018年12月の状況:トータル:-20,565円
- ひふみプラス:-10,365円
- eMAXIS Slim国内株式(TOPIX):-2,696円
- SBI 先進国インデックス:-5,067円
- SBI 新興国インデックス:-2,437円
ひふみプラス
純資産 | 562,964百万円 |
---|---|
設定来高値 | 44,454円 (18/01/23) |
設定来安値 | 9,758円 (12/06/04) |
●信託報酬:1.078%以内
eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)の概要です。
純資産 | 13,172百万円 |
---|---|
設定来高値 | 12,562円 (18/01/23) |
設定来安値 | 9,482円 (18/12/25) |
●信託報酬:0.154%以内
SBI先進国インデックス
SBI先進国インデックスの概要です。
純資産 | 1,764百万円 |
---|---|
設定来高値 | 10,908円 (19/12/27) |
設定来安値 | 8,271円 (18/12/25) |
●信託報酬:0.1027%程度
SBI新興国インデックス
SBI先進国インデックスの概要です。
純資産 | 2,965百万円 |
---|---|
設定来高値 | 11,275円 (18/01/29) |
設定来安値 | 8,585円 (19/01/04) |
●信託報酬:0.196%程度
つみたてNISAのメリット・デメリット(1年半の経験から)
では「つみたてNISA」のメリットとデメリットです。
- 儲けに対して税金がかからない
- 初心者に最適な商品を国が厳選
- いつでもやめることができる
- 最大20年間の長期運用が可能
✔︎デメリット
- 世界の経済が落ち込んだ時は損をする可能性がある
- 制限がある:年間40万円まで
メリット① 儲けに対して税金がかからない
通常は投資をすると、儲けに対して約20%の税金がかかります。
つみたてNISAは投資総額800万円分(40万円×20年間)の儲け分、税金がかからないです。
例えば20年後の投資の儲けが500万円だとします。
そのうち20%の100万円が税金になってしまいます。
つみたてNISAはそうならないので、まずは積立投資の中でも「つみたてNISA」を満額実施することが第一優先だと思います。
メリット② 初心者に最適な商品を国が厳選
初心者が「つみたてNISA」の商品を選ぶことも一苦労です。
不安な点は「どれが安心できる商品なのか」という点ではないでしょうか。
つみたてNISAは、国が厳選している商品です。
どれも一定の基準はクリアしているので、手数料の少ないインデックスファンドの中から選んでおけば良いのかなと。
メリット③ いつでもやめることができる
サラリーマンが3万円以上を毎月積み立てし続けることも、まあまあの負担になります。
本当に困った時は、お金を引き出したいですよね。
つみたてNISAはいつでも引き出すことができます。
もちろん最大限儲けを増やすためには、長期で積立を続けることが第一ですが。
メリット④ 最大20年間の長期運用が可能
儲けを増やすためには「長期・分散・積立」が一般的な法則となります。
20年間の長期運用が可能であります。
40歳の人でも60歳まで続けることができるのです。
デメリット① 世界経済が落ち込んだ時は損をする可能性
コロナショックの直後など、一時的に損失が発生しました。
今後も、政界の経済が落ち込んだ時は一時的に「マイナス損失」が発生するでしょう。
ただ「長期・積立・分散」をすることでリスクは最大限軽減できるかもしれません。
デメリット② 制限がある:年間40万円まで
年間40万円の制限があるのです。
儲けに税金がかからないのであれば、毎月10万円でも積立投資をしたいところです。
「つみたてNISA」は年間40万円まで。
それ以上の積立投資は、別の積立投資などで運用していくしかありません。
「つみたてNISA」始める手順
つみたてNISAを始める手順です。
- SBI証券で口座を開設する
- SBI証券で商品を選択する
口座開設方法と商品選択方法は、また別にページを作成したいと思います。
まとめ
投資初心者が「つみたてNISA」を開始して、積立総額も約80万円になりました。
これまで全く投資を経験したことがない方でも「つみたてNISA」はできると思います。
口座を開設して商品を選択すれば、あとは毎月積み立てをしていくだけだからです。
この実績をみて
- 1年後、2年後の姿をこんな感じか!
- 初心者でも簡単にできそうじゃん!
- チャレンジしよう!
と思っていただけたら嬉しいです。
日本中のみんなが、貯金から運用に少しでも切り替わると国力も上がってくるのではないか
そんな期待で記事を書きました。