デキるMRの基本活動 その壱
こんにちは!コロスケです。
今日は「デキるMRの基本活動:その壱」という内容でご紹介いたします。
今回はMRに限らず、「営業」という視点でご紹介します。
なぜ、この「デキるMRの基本活動」についてご紹介するのか?その背景についてです。
先日、何人かの営業の社員とお食事に行く機会がございました。
どの方も業界も違えば、会社も違う営業社員です。
話が進むにつれて、営業社員である彼・彼女は悩みを抱えているとおっしゃっておりました。
その悩みは以下のような悩みでした。
- 営業成績も変わらず、仕事も楽しくない
- 仕事も営業成績を気にせずダラダラしてきた。
- このままの状態が5年以上続いてきて上司の評価もイマイチ
- 40歳になる前に自分を戒めたい。環境を変えてやり直したい
そして、このような悩みを抱えている方は一定数?多数?いることが分かってきました。
今回「デキるMR・営業の基本活動」をご紹介したかった理由が、まさにこれと関係があります。
- なぜ仕事が楽しくないのか?
- なぜダラダラ働いてしまうのか?
- なぜ上司からの評価もイマイチなのか?
- 会社を辞めて環境を変えても一緒ではないのか?
と個人的には思います。
だからこそ、今回「デキるMR・営業がどのようなことを意識しているのか?」について触れていきたいと思ったわけです。
これからご紹介する内容は、様々な営業マンから聞き取っている話もあります。
成果を上げている人にとっては本当に当たり前なことです。
成果を上げていない人にとっても新鮮は内容ではないと思います。
そしてこれが正解!とは限らないかもしれません。
ここで重要なことは、
「デキるMRは当たり前なことを大切に実践している」ということです。
そして「当たり前なことを、毎日コツコツ継続して実践していくことほど難しい」、ということです。
そして今、毎日思い悩んでいる人は、
「これをやったら自分は変われるかも。楽しくなれるかも。評価されるかも」
と思ったことを「まずは一つずつ習慣に変えて実践していく」ことではないでしょうか?
一気に全てを語ることも難しいので「デキるMR・営業の基本活動 その壱」ということで、
少しずつピックアップしていこうと思います。
「デキるMR・営業の基本活動 その壱」
1:早起き、朝のスタートが早い
デキるMR・営業の基本活動の1つです。
「早起きであり、朝のスタートが早いこと」です。
仕事がイマイチなMRさんの朝はこんな感じです。
- 朝8時:起床。
- 朝9時:出社。病院の朝駆けもしない。卸回りもしない
- 朝10時:担当エリアに到着。ファミレスに入りメールをチェック。
デキるMRさんにとっては信じられない朝の光景。
イマイチなMRさんにとっては、当たり前の日常。
あなたはどう思いましたか?
デキるMRさんの朝です。
- 朝5時:起床。
- 朝6時:自宅を出発、6時30分頃には病院や卸の近くに到着。実績やメールチェック。
- 朝6時30分ー朝8時:訪問までのスキマ時間に新聞を読んだり、勉強をしたり、時間を有効活用。
- 朝8時ー9時:Drや卸の朝の挨拶。
- 朝9時30分:アポイント、アポイントのメール、インプットの勉強など
このように、デキる人とデキない人とでは、
- 朝の9時までの仕事の量が大きく違う
- 朝の10時頃の仕事の処理スピードが違う
デキない人は、朝の10時頃からアクセルを踏み始めます。
デキる人は、朝の10時にはトップスピードです。
ママさんで仕事をしている方は物理的にこのようなスケジュールで働くことはできませんが、
デキるママさんMRはやっぱり早起きです。
仕事のスタートは遅い時間になっても、スタートの時はトップスピードになっております。
健康的な生活を送る
デキるMRは「健康的な生活」を送っております。
先輩とトコトン夜遅くまで飲み会に付き合ったり、なんてしていない人が多いです。
1次会で帰宅して次の日に備えております。
いつも一緒にいる先輩と夜遅くまで飲みに行っても、これ以上学ぶことはないと思っております。
「困った時に相談をすること以上に、困った時に相談をされることが多い」
「相談があって食事に誘うこと以上に、相談のため食事に誘われることが多い」
デキるMRは、このようなことの方が多いのではないでしょうか?
そしてデキる人は切り上げも早い方が多いです。
そして、デキるMRさんは太っている人が少ないです。
自分の健康管理をしっかりしております。
仕事をこなしていくための体力、筋力、集中力、忍耐力を鍛え続けております。
デキないMRさんは、体力も集中力も忍耐力もないです。
15分働いたら喫煙所に行くようなMRさん、仕事がデキるってパターンは少ないでしょう。
そのためデキるMRさんは「トライアスロン」まではいかなくてもスポーツや運動をしております。
そして、自分のパフォーマンスを発揮するための健康や体調管理がしっかりできている人が多いです。
訪問数が多い
デキるMRさんは訪問数が多いです。
デキないMRさんは訪問数が少ないです。
つまり、この理由は時間の使い方が上手か下手か、の違いです。
デキないMRさんの1日の続きです。
デキないMRさんの訪問のスタートは12時以降ってことが多いです。
- 10時ー11時:内勤→移動
- 12時ー13時:外勤(1軒ー3軒訪問)
- 13時ー14時:ランチ
- 14時ー16時:内勤→移動
- 16時ー18時:外勤→帰宅(2軒ー4軒訪問)
デキないMRさんはこのようなスケジュールはこんな感じです。
もうこれ以外のスケジュールは考えられないようで、何十年もこのような毎日を過ごしております。
デキないMRさんのために、デキるMRさんのスケジュールを教えます。
朝9時前から訪問がスタートします。
- 8時ー9時:朝のご挨拶
- 9時ー11時:朝のアポイント(1軒ー2軒)、スキマ時間にアポイントや御礼のメール
- 12時ー14時:お昼の訪問(1軒ー3軒)
- 14時ー17時:アポイント(1軒ー2軒)
- 17時ー19時:夜の訪問(1軒ー3軒)
このいなスケジュールで、1日平均5人以上面会する日々が毎日継続されております。
そしてアポイントのないスキマ時間を有効活用しているわけです。
だから、1日の面会数も大きく違ってくるわけです。
まとめ
ということで、今回はデキるMRの基本活動 その壱についてご紹介しました。
デキる人、デキない人の違いを3つご紹介しました。
- 朝が早いこと
- 健康的な生活を送っていること
- 1日の訪問数が多いこと
こうやってみると当たり前のことだけ記載されているように感じるかもしれません。
しかし、ほとんどの人は毎日できていないと思います。
当たり前のことを毎日コツコツと実践していくことが一番難しいのです。
これ以外にもたくさんありますので「その弐」「その参」もどこかでアップしていこうと思います。