※アフィリエイト広告を利用しています
こんにちは。Sot@です。

1年後、2年後、3年後、4年後は?メリット・デメリットを知りたいし、実績も見たいな。
① 「3000円積立投資」は本当におすすめ。始めるなら早い方が良い。
②「3000円積立投資」のメリットとデメリット
③「3000円積立投資」始める手順
僕は、今こんな感じで楽天証券で「3000円積立投資」をしております。
- 毎月3000円+α(楽天ポイント)を積立
- 期間:2017年4月から4年以上継続
- インデックスファンド:世界株式
① 「3000円積立投資」は本当におすすめです。【レビュー】
結論ですが、「3000円積立投資」はけっこうオススメです。
積立投資を始めるのであれば、早いに越したことはないです。
なぜならば、積立投資の複利効果を実感できるようになるためには、時間を要するからです。
しかし、「ほったらかし」でも、お金が働いてくれるのでコツコツとお金が増えていくことが実感できます。
3000円積立投資の運用実績を公開します。
4年以上休むことなく毎月コツコツと積立投資をしております。
毎月3000円+楽天ポイントで積立をしたお金は、資産総額は311,536円になりました。
- 評価金額:311,536円
- 買付金額:239,000円
- トータルリターン:+72,536円
フォンドは下記の2つです。
- 世界経済インデックスファンド:+30,911円
- 楽天・全米株式インデックスファンド:+41,625円
②「3000円積立投資」のメリットとデメリット
では「3,000円積立投資」のメリットとデメリットです。
- 少額のため、貯金箱に入れる感覚で投資ができる。
- 少額のため、リスクが少ないので初心者向き。
- いつでもやめることができる。
- 楽天証券であれば、楽天ポイントを運用することができる
✔︎デメリット
- 少額のため、最初の数年間は儲けも少ない。(銀行の利子よりはマシな程度)
- 世界の経済が落ち込んだ時は、損をする可能性がある
メリット① 少額のため、貯金箱感覚で投資ができる。
毎月3,000円の積立投資は、貯金箱にお金を入れる感覚です。
1日100円、貯金箱にお金を入れている感覚で継続しております。
貯金箱に20年お金を入れ続けても、お金は貯金箱に入れた分だけです。
運用することによって、増える可能性もあるのです。
4年以上継続したのですが、勝手にお金が7万円も増えておりました。
メリット② 少額のため、リスクが少ない初心者向き。
毎日3,000円ですので少額です。1日100円です。
スターバックスのブラックコーヒーを我慢したと思えば、これだけのお金が増えるのです。
ましてや元本がゼロになるわけでもないですし、今のところリスキーな感じはしないです。
メリット③ いつでもやめることができる。
いつでもやめることができます。
現金が欲しくなったら、貯金箱を割ってしまうような感じで解約することもできます。
メリット④ 楽天証券であれば、楽天ポイントを運用できる
楽天証券なので、楽天ポイントを運用することができます。
楽天ポイントが毎月3,000ポイント以上溜まります。
そのうちの500〜2,000ポイントを運用に回しております。
このポイントが増えて、お金になって帰ってくるんです。すごい話です。
デメリット① 少額のため、数年間は儲けも少ない。
少額なので最初の1〜2年間は、数百円程度の利益と損失を繰り返している感じです。
最初の2年間は、お金が増えている感じもなく、「やめた方が良いのかな?」と何度も思いました。
1年程度では、トータルリターンは1,000円程度だったと思います。
3年以上経過した時に、お金が運用で増えている実感が出てきました。
デメリット② 世界経済が落ち込んだ時は、損をする可能性
もちろん損失が出る時期もあります。
最近では「コロナショック」の時です。
コロナショックの時は、パフォーマンスが -10%程度落ちましたが、元に戻りました。
③「3000円積立投資」始める手順

まとめ
僕は2017年まで全く投資をしたことがなかったんです。
今「全く投資をしたことがない人」の参考になれば嬉しいです。
自動継続なので最初に設定をするだけで、後は放置です。