【投資ブログ】3000円投資生活やってみた
【更新日:2020年10月29日】



- 3000円投資生活をやってみた
✔︎本記事の信頼性
現在、以下のテーマに関して情報発信しております。今回は投資ブログです。
✔︎僕の投資経験
僕自身の投資経験から、以下のような方に向けて記事を書いております。
- 初心者(学生・サラリーマン・主婦)
- 少ない投資金額(節約資金)
3000円投資生活 4年間やってみた
では早速3000円投資生活の結果を公表します。
僕の3000円投資生活の概要です。
✔︎3000円投資生活の概要
- 証券会社:楽天証券
- 期間:2017年4月〜2020年10月(3年6か月)
- 投資額:3000円/月+楽天ポイント
- 銘柄:世界経済インデックスファンド
≫≫2020年9月までの結果はこちら
3000円投資生活の結果(トータルリターン)
3000円投資生活の結果・トータルリターンです。
✔︎トータルリターン(2017年4月〜2020年10月末)
- 買付金額:164,000円
- トータルリターン:+10,768円
- 現在の評価金額:174,768円
3000円投資生活の資産の推移
こちらが3,000円投資生活の資産総額の推移です。
✔︎毎月3,000円投資生活の資産総額の推移(2017年4月〜2020年10月末)

3000円投資生活の銘柄
僕が選んだ3000円投資生活の銘柄です。
✔︎3000円投資生活の銘柄
- 世界経済インデックスファンド(2017年4月〜現在)38,500円
- 楽天・全米株式インデックスファンド(2019年〜現在)125,500円
✔︎ 3,000円投資生活 銘柄選びの反省点
初めは「世界経済インデックスファンド」1本でした。
途中から「楽天・全米株式インデックスファンド」も追加しました。
追加した理由は、「追加したらもっと増えるかな?」という素人の発想です。
反省点は、3000円程度であれば一本に絞って、ひたすら続けても良かったかなと思う部分もあります。
毎月3,000円投資生活のメリット・デメリット
僕は楽天証券で毎月3,000円の積立投資をしております。
3年以上続けてみた、僕が感じる「3,000円積立投資」のメリットとデメリットです。
- 「貯金箱」感覚である。貯金箱に入れても増えないが、積立投資は増える。
- 「リスクが少ない」:初心者向き。コロナショックでも、お金が吹き飛ぶワケではない。
- 「いつでも中止」:
- 「楽天証券」の場合:楽天ポイントの活用
✔︎ 3000円投資生活のデメリット(個人的見解)
- 即開始1〜2年間は手応えがない
- 収益を増やすには、投資額を増やす必要がある。
メリット① 「貯金箱」感覚
以前もお話しましたが、毎月3,000円=1日100円です。
要するに貯金箱感覚です。
そのお金を自動販売機に入れたら消えてしまいます。
この積立投資のお金は「働いてくれます」
時には、その金が疲れてきて元気がない時もありますが、コツコツとお金が成長をしてくれる印象です。
毎月3000円は貯金箱感覚です。
メリット② 「リスクが少ない」初心者向き。
リスクは少ない印象です。
1日100円程度ですし、そのお金がゼロになることもないです。
コロナショックで一時急激のリスクも経験しましたが、一次的に10%程度下落する程度でした。
デメリット① 開始1〜2年間は手応えが掴みにくい
僕は毎月3000円の積立投資を3年以上継続をしております。
開始1〜2年間は手応えがあまりなかったです。
こちらは、2018年9月の運用実績で、積立投資の期間は1年半(18ヶ月)の実績です。
✔︎ 3000円投資生活の18ヶ月目の収益
インデックスファンドの収益の印象です。
- 開始1年間:+1,000円前後
- 1〜2年間:+1,000円〜+5,000円
- 2年間〜3年間:+5,000円〜+10,000円
このようなペースで増えていった印象です。
引き続き最低10年以上は紹介していこうと思います。
デメリット② 儲けを増やすには3000円では少ない
これは本音です。
儲けを増やすには、3,000円では少ないということです。
その理由は、僕の「つみたてNISA」や「ウェルスナビ」のブログを読んでもらえば分かると思います。
✔︎ SBI証券のつみたてNISAのブログ(毎月33,000円)
✔︎ ウェルスナビのブログ(毎月10,000円)
ただ毎月3,000円でも「やらないよりはマシ」だと思います。
そのため浮いたお金をどんどん投資をして働かせております。